お住まいの市区町村役場で取得可能です。申請には、販売証明書(販売店発行)、印鑑、身分証明書、軽自動車税申告書兼標識交付申請書(役場)が必要です。詳細はお住まいの市区町村役場へお問い合わせください。申請費用はかかりませんが、後日、軽自動車税が発生します。
コンビニや保険会社HPから加入できます。加入方法は各社HPをご確認ください。申し込みには、ナンバープレート登録時に渡される標識交付証明書が必要です。
自賠責保険では補償範囲が限られるため、任意保険への加入を推奨しています。自動車保険に加入している方は、特約で補償される場合がありますので、契約内容をご確認ください。これから任意保険に加入する方は、標識交付証明書をご用意のうえ、保険会社へお問い合わせください。
16歳以上であれば、運転免許証なしで乗車できます。16歳未満の方の運転は法令で禁止されています。
車道を通行しなければなりません。自転車道も通行できます。
着用は努力義務です。安全のため着用を推奨します。
雨の日での使用はできません。タイヤのスリップや電子機器の故障の原因となりますので、使用しないでください。
本製品のバッテリーは満充電でキックスケータータイプ・自転車タイプは約40km、スクータータイプは約48kmの走行が可能です。(※体重60kg・気温20℃・平坦地による実測値です。実際の走行距離は、体重、天候、路面状況、運転方法など様々な要因により変動します。ストップ&ゴーが多い都心部では公表値より低下します。)
キックスケータータイプは18.1kg・自転車タイプは22.4kg・スクータータイプは28.2kgです。
専用充電器が付属しています。家庭用コンセントで充電可能です。
バッテリーは自然放電するため、使用しない時は月に1回の充電を行ってください。残量が少ない状態で長期間放置するとバッテリーの劣化が早まります。
残量ゼロから満充電を300回行った場合、初期のバッテリー容量より90%程度まで低下します。
初期の状態で残量ゼロから満充電までの時間は約6時間かかります。使い方や温度、消耗状況により時間は異なります。
走行距離、充電時間が短くなります。バッテリーは消耗品ですので、走行距離が短くなったと感じたら、購入店舗にお問合せください。有償にて交換可能です。
坂道への侵入速度や荷重により一概にお答えすることはできませんが、目安として斜度5度ほどの坂道を走行することができます。(※実テストデータ:体重60kg、気温25度、約300m)下り坂では、速度制限ができません。法定速度を守るためにブレーキ操作をしてください。
日々のメンテナンスは取扱説明書を見ながらご自身でお願いします。また乗車前点検の実施をお願いします。万が一の故障等でお困りの際は、購入先店舗へご連絡ください。
お買い上げいただいた製品の保証期間は1年間です。通常の使用状態において、故障もしくは損傷が発生した場合、無償にて修理または交換させていただきます。ただし、ブレーキパッド、タイヤ等の消耗品は保証対象外になります。
購入店舗にお問合せください。
車体、充電器、取扱説明書、簡易工具となります。
特定小型原動機付自転車とは、電動機の定格出力が0.6kW以下、長さ1.9m以下、幅0.6m以下の車両で、車道を走行する際は最高速度20km/h以下、歩道では最高速度6km/h以下と定められています。公道を走行するには、ナンバープレートの取り付けと自賠責保険(共済)への加入が必要です。
Alpen Groupでは、キックスケータータイプ、自転車タイプ、スクータータイプの3種類を取り扱っています。
電動機の出力や速度制限、年齢制限、免許の有無などに違いがあります。特定小型原動機付自転車は、電動機の出力が0.6kW以下で、最高速度は20km/h以下、車体サイズは長さ1.9m、幅0.6m以下と規定されています。16歳以上であれば免許は不要で乗車できます。 一方、原動機付自転車は、排気量50cc以下で、最高速度は30km/hが上限です。運転には免許が必要です。