日記
こんにちは
ヨガインストラクターの近藤です。
自律神経最終章です^^;
なぜ季節の変わり目や気温差の変化で
自律神経が乱れがちになるのか?
気温が下がるという事は気圧も下がります。
→気圧がさがると空気中の酸素も少なくなる
→体の中の酸素も少なくなる
そこで自律神経は身体を元の状態へ戻そうとします。
体を正常に保とうとするのが自律神経の働きなので、
気温差が激しいと自律神経の働きが追い付かず
乱れがちになる・・・
また脳を活性化する画面をずっと見ていると
交感神経が優位になり
夜寝る直前までスマホやテレビを見ていたりしていても
副交感神経が優位になる時に交感神経が優位になるので
自律神経が乱れがちに。。。
簡単な自律神経の整え方は
呼吸
です。
呼吸のみが唯一自律神経の中で自覚できるもの!
深い呼吸(鼻から吸って鼻から吐く)を
気がついた時してあげましょう!
気がついたときにするだけでも
体は変化しようとしてくれます。
また、
寝る前はできるだけスマホやテレビを控える
等々も♡
季節の変わり目、ちょっと体調が・・・
な方、
ちょっと試してみて下さい(^O^)
最後までお読みいただき
ありがとうございました!