2018.10.04

コラム

秋は要注意!寒暖差アレルギーって知っている?

 

この季節になると鼻水や鼻づまり、くしゃみが出るけれど、花粉症ではないし、風邪を引いているわけでもない。そんな経験はありませんか?
実は、急激な温度変化がある季節の変わり目には、気温差によって引き起こされるアレルギー「寒暖差アレルギー」が起こることがあります。

 

 

 

寒暖差アレルギーとは?

 

寒暖差アレルギーとは、名前の通り寒暖差によって引き起こされるアレルギーで、血管運動性鼻炎とも呼ばれます。
肌寒さと暑さが交互にやってくる春先や秋など、寒暖差が激しい時期に起こる事が多く、真夏の冷房と外気との気温差や、真冬の暖房と外気の気温差でも寒暖差アレルギーの症状が現れます。
主な症状は鼻水が出る、鼻づまり、くしゃみが出るなど、アレルギー性鼻炎に似ているため、花粉症と間違えられることもしばしばです。
人によっては頭痛や食欲不振、身体のかゆみや蕁麻疹などの身体的な症状から、イライラしやすい、疲れやすいなどの精神的な症状も現れます。

また、眠れない、あるいは寝すぎてしまうといった睡眠障害が現れることもあります。

アレルギー性鼻炎や風邪と、寒暖差アレルギーとの見分け方は鼻水です。

アレルギー性鼻炎や風邪では、ウイルスを体外に排出するために黄色っぽくなっていますが、寒暖差アレルギーはアレルゲンやウィルスは関係ないため、透明で水っぽいのが特徴です。

 

 

 

寒暖差アレルギーが起こる原因

 

一般的なアレルギーには食べ物や花粉といった、アレルギー症状を引き起こす原因となるアレルゲンが存在しますが、寒暖差アレルギーにはアレルゲンが存在しません。

では、何によって寒暖差アレルギーが引き起こされるのでしょうか。
寒暖差アレルギーは身体が激しい寒暖差に耐えきれなくなった時に起こり、およそ温度差が7度を超えると起きやすくなります。
主な原因は自律神経の乱れです。

自律神経は心身を活発にする「交感神経」と、心身をリラックスさせる「副交感神経」が交互に働き、バランスを保っています。
しかし何らかの原因で自律神経のバランスが乱れると倦怠感やめまい、イライラしやすくなるなど様々な症状が現れ、寒暖差アレルギーを引き起こす原因となってしまいます。

 

 

 

自律神経が乱れる原因とは?

 

自律神経が乱れる原因は様々ですが、主に3つの原因が挙げられます。


①ストレス
感情を我慢することによって生じる精神的なストレスや、仕事自体や人間関係でのストレス、過労などの肉体的なストレスも自律神経を乱す原因の1つとなります。また、気圧の変化でも自律神経が乱れます。
ストレスの感じ方は人によって異なるため、あの人は大丈夫だから自分も大丈夫だ、と気付かない内にストレスを溜め込んでいることもあります。

②生活習慣
通常、昼間に交感神経が活発になり、夜になると副交感神経が活発になってリラックスするというのが1つのサイクルになっていますが、生活習慣が乱れ、徹夜や睡眠不足が続くと、交感神経がずっと活発になってしまいます。
その結果、副交感神経との切り替えが上手く出来なくなり、自律神経の乱れに繋がります。

③ホルモンバランス
ホルモンのバランスが崩れると、自律神経の乱れに繋がります。特に女性は月経や妊娠、出産によるホルモンの変化が起こるため、気分が沈みやすいなどの症状も見られます。

 

 

 

寒暖差アレルギーを改善するにはどうすればいいの?

 

寒暖差アレルギーは人によって症状が異なることがあるため、寒暖差アレルギーだからこの治療、といった決まった治療法はありません。
鼻水や鼻づまり、くしゃみといった症状であれば耳鼻咽喉科、免疫力の低下や自律神経の乱れが酷い場合は内科や心療内科への受診をおすすめします。

また、蕁麻疹が出ている場合は皮膚科へ、睡眠障害が現れている場合は睡眠外来で治療するといいでしょう。


自分でできる予防や対策としては、寒さ対策とストレスコーピングが挙げられます。
寒暖差によって起こるため、外や屋内の気温に合った服装をすることで、温度差に対応することができます。

例えば、冬の寒い日は外ではコートを羽織って、暖房で温かい室内に入る時にコートや中に着た羽織ものを脱いで薄着になると、温度調節が可能です。
また、乾燥しているところや寒いところに行く時にマスクをしていくのも有効です。
ストレスによって自律神経が乱れるため、適度な運動を取り入れたり、ストレス発散することも大切です。

 

 

 

寒くなってきたので外に出るのも億劫で運動不足になりやすいため、寒暖差アレルギーも起きやすくなる季節です。
ちょっとした空き時間で運動できるアルペンクイックフィットネスでは、冷えに有効なゲルマニウム温浴もご用意しております。
また、適度な運動を継続的に行うとストレス発散に繋がり、免疫力も向上するため、寒暖差アレルギー予防にはぴったりです。
今から体力を付けて、冷えにくい身体を作りましょう!

 

一覧を見る

CATEGORY